2017.6.28お天気 晴れ
気温 28/32℃
水温 27℃
風向 南
波高 1.5m
今日も穏やかな状態の海が続いています・・・
風向きの関係で北側のポイントへ毎日出ていますので、長期ご滞在のゲストの方々はどうしても同じポイントに出る機会が多くなってしまいます・・・
でも、毎回潜る度に透明度や出会う生物達も違っていますから、楽しんで頂けていると思っていますが・・・
実際はどうでしょうか・・・(笑)
今日は、なんとクマノミの産卵に出会いました・・・
メスが産卵管から丁寧に卵を岩肌に産み付け、そのあとオスが精子をかけます・・・
2匹で協力し合って次々と産卵してました・・・
時間の関係で最後まで見届けることはできませんでしたが、とても感動的なシーンでした・・・
水中の小さな生き物たちがこうやって命をつないでいくために必死な姿を見た後に、殺人事件や戦争のニュースを見るとなんとも切ない気持ちになりますね・・・
ということで今日の写真はクマノミの産卵管と卵です・・・
ちょっとお邪魔しちゃって申し訳なかったかな・・・
そして体に付けてる海草とチャツボボヤが可愛いコワタクズガニです・・・・・
チャツボボヤは時々小さなオガサワラカイカムリがかぶって、ユキンコボウシガニという愛称で人気があるので結構有名です・・
もちろんユキンコボウスガニは可愛いですが、私はこのチャツボボヤだけでも可愛くてついつい写真を撮ってしまいます(笑)
なのでこの子の可愛さはど真ん中です(笑)
そして最後の写真は海草です・・・
本当に美しい絵画のように見えませんか?
海の中には尽きない発見と感動でいっぱいですね・・・


スポンサーサイト
- 2017/06/28(水) 21:31:33|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.27 火本日の天候
天候 晴れ
気温 28/32℃
風向 南西 4-6m/s
波高 1.5m
水温 27℃
スーツ 5mmワンピース
今日も北側へ…
ここ最近少し濁りぎみだった透明度もスコーンと抜けてとにかく気持ちが良いです…
透明度が良いと、いつもいるカスミチョウチョウウオやハナゴイ、キンギョハナダイも本当に美しいです…
そして今日はギンガメアジも登場…
ブルーに映えて美しかったです…
ということで今日の写真は、ゲストさんが気に入って一生懸命写真を撮っていたこの子たちです・・・
なんとも華やかな色合いのアカテンコバンハゼ、そしてサンゴを覗けばよく目にする可愛いダンゴオコゼ・・
そして最後はスミツキベラの小さな幼魚です・・・


- 2017/06/27(火) 21:44:58|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.26 月本日の海況 北側は凪
天候 晴れ
風向 南南西 4~6m/s
気温 28/32℃
波高 1m
水温 27℃
今日も海は穏やか…
お天気は晴天とは言えない感じではありましたが、かえって過ごしやすかったかも…
ここ数日は何故かウミウシの交接場面に度々出会います…(笑)
海に潜っていると本当に色々なところで命を繋いでいこうとする生物たちの様子目にします…
ウミウシの交接だけでなく、卵を一生懸命守っている魚たちや、産卵をしている魚たち、お腹に卵を抱えて守っている甲殻類、はたまた小さな穴の周囲に卵を生みつけて守っているカエルウオやギンポたち…
そして体の色を変えてメスにアプローチするオスたち…
そして生まれたばかりの小さな命…
海の中での繋がれていく命を感じるのと同時に命の限りも感じます…
生あるもの必ず限りがありますものね…
だから1日1日大切に、優しい穏やかな気持ちで生きていきたいとつくづく思います…
でも、忙しい時間に終われて、ついついそんな気持ちを忘れちゃう私にとって、海に潜ることはこういう気持ちを思い出させてくれる大切な時間でもあります。
ということで今日の写真はこの子たちです…
まずはスミレナガハナダイの幼魚です…
オスはサロンパスというあだ名で有名です…
でも、私はこの小さな可憐なスミレナガハナダイの幼魚が好きです…
スミレナガハナダイは子供達は皆雌で生まれて、縄張りを持てるようになった体の大きい子が雄になります。
次はシダラミギキキヨコバサミというヤドカリです…
最近は私のヤドカリ好きに付き合ってくれるゲストさんが増えてきて嬉しいです(笑)
最後はアデヤカミノウミウシです…
ウミウシは雌雄同体なので、お互いに精子の受け渡しをして、どちらも卵を産みます…
魚類の性転換や雌雄同体のウミウシは私達の感覚からすると馴染みが少ないものかもしれませんが、より多くの子孫を残すという仕組みを長い長い進化の過程で獲得したのでしょうね。
海の中は不思議や驚きがいっぱいですね…いつも感心させられます。


- 2017/06/26(月) 22:40:05|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.24 土いよいよ梅雨明け~
お日様はギラギラ照り、少し歩くだけで汗が出るほどでした…
風も南風…
ポイントもしばらく北側が続きそうです…
ドロップには色鮮やかなハナダイたちが群れ、棚上にはキラキラとした幼魚たちがいっぱいで、そこにいるだけで癒されます…
今日の写真は可愛いピンクのポリプが可愛いカンザシヤドカリ・・・
棚上には本当に沢山のカンザシヤドカリたちがいますが、暮らしているサンゴの色が様々で、キレイな色のポリプを探すのも楽しみの一つです・・・
そしてこれまたピンクが可愛いウミウシです・・・
あまりに小さくてシンデレラかラベンダーかはっきりわからず・・・
ウミウシは冬から春先にかけて多く見られますが、夏には夏でしかあまり見ることの出来ない個体もいます…
そして最後はこれまたピンクが可愛いサンゴガニの子供です・・・
白化現象でサンゴたちがずいぶんやられてしまいましたが、元気な子たちもたくさんいます・・・
そんな中には多くの可愛いサンゴガニもいっぱいです・・
きらきらした光の中でのんびり棚上でウミウシ探索したり、カンザシヤドカリを探したり、サンゴの中を覗いたり・・・
そんな時間もまた至福の時です・・・
暖かいキラキラしたなかでのダイビング…
皆さん楽しんで下さいね…
そしてそのお手伝いができればこれまた幸せです・・・


- 2017/06/24(土) 23:09:43|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.20 火本日の海況
天候 曇り時々晴れ
気温 24/29℃
風向 南南西 10~13m/s
波高 2m
水温 27℃
今日は本当に久しぶりにお日様が少し顔を出しました…
おまけにギンガメアジの群れや、大きなイソマグロ、オオメカマスの群れも見え、何だか得した気分の1日でした…
もっちろん可愛い子達も目白押しでした…
「大変な時には写真だけでもいいよ~」なんて言って下さったゲストの方の言葉を思いだして…
明日は4本ダイビングなので、早めにお休みなさい(笑)
明日も皆さんにとって笑顔溢れる良い日になりますように…
先日見つけたタテジマキンチャクダイの幼魚の様子を見に行くと・・・

まだ居てくれました。
まだまだ体のラインが少ない、2cmくらいの子です・・・・

ウミウシの季節はまだまだ続いています・・・この子はシロスジヒオドシウミウシです。大きくなっても2cmくらいの小型のウミウシですが、模様が繊細なのでとっても大好きなんです~

上の写真のように、ハナヤサイサンゴなどの枝先がよく割れているのに気づいていらっしゃる方たちも多いと思います・・・
これはゴールという構造で、何の為のものかはよく判っていないようですが・・・・

中にはよくカニさんが住んでいます。透明や白っぽい子が多いので、なかなか分かりにくいですが、サンゴを覗く時は枝先も是非覗いてみて下さいね~
- 2017/06/20(火) 22:33:17|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.18 日本日の海況 やや波有り
天候 曇り
気温 22/26℃
風向 東→南東 6→3m/s
波高 3→2m
水温 27℃
今日はお昼過ぎまではなんとか曇り…
朝、ゲストの皆さんをお迎えに伺った際の第一声1が「今日は曇りで良かったね~」(笑)
それでも午後からはやっぱり雨…
でも風が南よりに変わって3本目は念願の北側へ…
多少波はあったものの、透明度も良くやっぱり華やかでした…
今日の写真はシロハナガサウミウシと1.5センチ位のナデシコカクレエビ、そしてゾウゲイロウミウシの交接中の写真です…
陸にも山にも空にもそして海にも地球上には様々な生き物たちが命を繋いでいますね…
人間が起こした火災で山が燃えちゃったり、埋め立てや汚染で海が痛んだり…
こんなに可愛かったり美しかったりする生き物たちがそれによって命を落としていくのは…
本当に切ないものです…
時々私が海に入る度に、この子たちを傷つけているのかな…って怖くなってしまいます…
でも、海に入ることができる私たちだからこそ、海の生き物の事、そして地球に住む生き物の事、色々伝えたり考えたり、出来ることがありますよね…


- 2017/06/18(日) 23:15:49|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.17 土本日の海況 全体的に荒れ
天候 雨
風向 北東 10~16m/s
波高 3m
水温 26-27℃
昨日より今日の雨風はさらにパワーアップ・・・
それでも昨日のうちに風の陰側に船を回しておいたので、とりあえず午前中2本は出れました…
午後からは風が更に上がりそうなので中止に…
水面は風波が立っていましたが、水中はうねりもなく、透明度も良くすこぶる快適でした…
久しぶりのツバメウオの群れもブルーに映えて綺麗でした…
午後から中止にはなっちゃいましたが、とりあえず「楽しかったよ~満足したよ~」って言って頂いて一安心…
明日は風も多少落ち着き、なんと言っても雨が止みそうな予報…
お日様までとはいかないまでも、せめて雨が止んで欲しいなーと切に願おうと思います…
- 2017/06/17(土) 16:04:07|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.16 金本日の海況 南側 やや荒れ
天候 雨
気温 23/25℃
風向 北東 7~10m/s
波高 2.5m
水温 26-27℃
今日も1日中雨…
そればかりか午後からは波もかなり上がって来たため、明日は風の陰になる港から出港出来るよう船を回してきました…
久米島はどこかしら風の陰になる場所があるので本当に便利です…
でもやっぱりすごいのはどんなコンディションでも「潜れるだけラッキー」なんて言いながら楽しそうに潜って下さるゲストの皆さんです(笑)
移動中は波が多少あったり、北風の影響で体感温度は低めだったりしましたが、水中は透明度もよく、水温も高め…
可愛い小物たちをはじめ、サバヒーの群れやナポレオンも見えたりしました…
お馬鹿で単純な私は、「これは海の神様が応援してくれてるぞ~」なんてちょっと元気になってしまいます(笑)
明日も海は荒れそうですが、安全に楽しく潜りに行きたいと思います…
今日の写真はまずテンクロスジギンポです。
穴の中には卵があってヒレを全開にして威嚇しています…
ひれの美しさにちょっとビックリ…
おまけにやっぱり笑っているように見えちゃうこの表情では残念なことに、全然威嚇されてるように思えないですね(笑)
次の写真は2センチ位のアジアコショウダイの幼魚です…
全身を激しくふっている様子が可愛いけれど写真では表現出来ないのが少し残念…
最後の写真はお馴染みのノコギリハギの幼魚です…
ノコギリハギの幼魚は、白っぽくなったり緑っぽくなったりと体色を変えてカモフラージュしようとしますが、私はこの緑がかった色合いが大好きで、ついつい写真撮りたくなっちゃいます。


- 2017/06/16(金) 23:46:08|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.15 木本日の海況 北側は時化 南側もうねり有
天候 雨
風向 北東 6~8m/s
気温 25/27℃
波高 2m
水温 26-27℃
昨日に引き続き今日も雨でした…
それでも小雨程度で、しかも時々止んだりして気分はずいぶん違いました…
ただ、風が変わったばかりでうねりも大きく、おまけに昨日からの雨の影響で水もニゴニゴ…
そんな中でも「伊豆で潜るときと比べれば全然大丈夫~」とか
「今日も潜れないかもーって思っていたから潜れるだけでもラッキー」とか
やっぱり何でも良いこと探しの方が気持ちも明るくなるし、元気になりますね…
ゲストの皆さんを見習わなくちゃ…
明日も良いこと探ししながら楽しい1日にしたいと思います…
ということで今日は小さな小さな生き物とパッと見ただけではなかなかわからないように身を隠している生き物です。
一枚目はヒドロ虫の仲間です・・・
本当に小さな子たちで一見すると藻や海藻のように見えますがれっきとした刺胞動物です・・・
大雑把にいえばサンゴやクラゲの仲間です・・・
2枚目はタツウミヤッコです・・・
全長4センチくらいの小ささと周囲に溶け込む色合いと皮弁でよーく見ないとわかりません・・・
そして最後はヒメオウメアミです・・・
サイズは1~2mmと極小サイズ(笑)
でもこんな可愛い姿をしています・・・
海の中には本当に大きな生き物から小さな生き物まで色々な生き物たちが命をつないでいます・・・
そんな海の中にお邪魔する私がこの子たちに迷惑かけてないかやっぱり時々心配になってしまいます・・・


- 2017/06/15(木) 22:20:26|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.14 水本日の海況 北側 うねり有
天候 大雨
気温 26/28℃
風向 南西→北 5~10m/s
波高 1.5→2.5m
水温 27℃
皆様
4日ぶりのブログとなりました…
前回のブログで梅雨開けしたような夏日なんて調子の良い事を言っている私を嘲笑うかのように、ここ数日雨が降り続いています…
しかもけっこうな雨…
そして雷…
今日に至ってはものすごい雨と強風、そして雷で、なんと午前中でダイビングは中止になりました…
せっかくお越しいただいた皆様には申し訳ないですが、安全第一ですから…
でも、そんな中でも、お店の中で初めてあったゲストの皆さんがみんなで仲良くなって時間を過ごしてくれてる姿に救われました…
偶然、同じ日にちに数あるダイビングスポットの中から久米島を選んで下さって、しかも数あるダイビングショップの中からちっちゃなうちのサービスを選んで頂いて…
そんな人たちが仲良くなって和気あいあいとしているのは本当にありがたく、嬉しい事です…
せっかく同じ船に乗って出かけるのだから、知らない者同士でもみんなで楽しく助け合って・・・
人との出会いも水中の生き物との出会いも一期一会…
大切にしたいものです…
明日は今日の分も良い日になりますように…
そして今日の写真はここ数日のお気に入りのほんの一部です・・
可愛いウミウシやスズメダイ、ちょっと不思議な子などいろんな子たちに日々会いますが、いつも居る子や沢山いる種類の子に出会ってもいつも新鮮で楽しいです・・
最初の写真は、この季節特有のヒメヒラタカエルアンコウ・・
エスカがないのが特徴です・・・
出始めの頃はちっちゃくて緑色の子なんかも良く出会いましたが、ここ最近は比較的大きくて白い子が多いです・・
大きくなるとなんだか迫力ありますね・・(笑)
やっぱり肉食系な感じです・・・
そしてアカホシカニダマシ・・・
時々目にしますが、なんと頭にイソギンチャクモエビがちょこんと乗っています・・(笑)
他の生物が頭に乗っても気にしないなんてある意味すごいことですね・・・
同じイソギンチャクに住んでるよしみなんでしょうか・・・
こんな事もあるからやめられません(笑)
そして最後はお馴染みのカザリサンゴヤドカリ・・・
比較的多い種類のヤドカリですが、白い丸い小さな貝殻に入ったこれまた小さな小さなこの子の可愛さにイチコロの私でありました・・・(笑)


- 2017/06/14(水) 21:13:58|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
20017.6.10 土本日の海況 北側は凪
天候 晴れ
気温 27/30℃
風向 南西 3~5m/s
波高 1.5m
水温 26-27℃
今日は完全に夏日でした。
最低気温は27℃
なんと最高気温は30℃…
もう梅雨明けしたの?なんて単純な私は思ってしまいます(笑)
でも、梅雨前線はしっかり南側に停滞しているし、梅雨明けはまだまだ先になりそうですね…
ここ最近はジンベイが登場した話や、季節外れのハンマーが登場した話とか聞きますが、相変わらずマクロ派のお客様が続き、私たちはのんびりダラダラと小さな生き物たち探しに精を出してます・・・
いやいや小さな生き物探しを楽しんでいるといったほうが良いかもしれません(笑)
もちろん個人的にあるいは主人と二人で潜って生き物たちを探したり写真を撮ったりするのも楽しい…
でも、何か見つけてゲストの皆さんと一緒に「可愛いね~」とか「綺麗だね~」
とか楽しさや嬉しさを共有している時がやっぱり一番嬉しくて楽しい…
ゲストの皆さんに喜んで欲しくて必死になって探し回る自分が、何だか誰かに誉めてもらいたくて必死になってる子供のようで…
何だか笑っちゃいますね…
だから、楽しかったとかまた来ますとかありがとうって言ってい頂けるのが何よりのご褒美です…
いつもこんなおっちょこちょいでダメダメな私にお付き合い下さってる皆さん…
心から感謝と愛を込めて…
お迎えしたいと思います…
今日の写真は最近見た可愛い子たち・・・・

どのポイントにもいるアカホシイソハゼ。今日は隠れてる場所がステキだったので撮ってみました・・・

トモシビイトヒキベラの幼魚です。とってもキレイな体色をしていて、大好きな幼魚の一つです・・・この季節、棚上の溝なんかによく居ますので、探してみて下さい~

昨年の8月ごろから白化しているタマイタダキイソギンチャク・・・もうすぐ白化して丸一年になります。
水温がジワジワと上がってきているので、イソギンチャクにとって再び受難の時期となってしまいました・・・
さてさて、今日は北側の棚上でハナヤサイサンゴ達の一斉放幼生が見られました・・・

上の写真、サンゴの周りがうっすら濁っているのが分かりますでしょうか。
アップしてみると・・・

沢山のハナヤサイサンゴの幼生たちが放たれている最中です。
夜にミドリイシ類がピンク色のバンドルを産卵しているシーンは有名ですが、ハナヤサイサンゴは日中に幼生をそのまま放出します。夜の産卵シーンの方が神秘的かもしれませんけど、日中の放幼生もまた、この季節しか見られない興味深いシーンの一つです・・・
モヤモヤしてるサンゴを見かけたら、注意深く見てみて下さいね~
- 2017/06/07(水) 19:38:52|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.5 月本日の海況 北側 やや波有
天候 晴れ
風向 北東 5~7m/s
気温 23/28℃
波高 1.5m
水温 25℃
本日は晴れてゲストの皆さんも幸せそう…
水温も少しづつ上がり、水中も幼魚であふれ、少しづつ新たな季節へと移っています…
今日の生物はまだまだ子供のこの子たち…
いつ出会っても嬉しくなっちゃうノコギリハギの子供はしばらくの間ずっとそばにくっついてきて、何だかお母さんになった気分でした(笑)
アカフチリュウグウやトサカリュウグウウミウシも大きいとちょっと怖い感じですが(笑)
ちっちゃくて丸い感じだけで可愛く見えちゃうから不思議ですね…
みんな無事に大きくなっていきますように…


- 2017/06/05(月) 23:09:19|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.4 日本日の海況 北側 やや波有
天候 曇り時々小雨
気温 22/27℃
風向 東北東~北東 4~7m/s
波高 1.5m
水温 25℃
今日もどんよりとしたお天気・・・
でも海の中はウミウシやお魚たちの卵で賑わってました~

アデヤカミノウミウシとその卵(オレンジのヒモ状のヤツです)。よく餌を食べているヒドロ虫の幹に巻き付けてありました・・・

モンジャウミウシは産卵直後でした・・・キレイな純白の卵です。
ウミウシの卵は種類によって色や形が違いますが、やはり近縁種だと色も形も同じ場合が多いようです。
タヌキイロウミウシの卵をこの前見ましたが、モンジャと同じでした・・・

いつもは果敢にボンボンを振って敵を威嚇するキンチャクガニも、抱卵中の時だけは卵を守るためボンボンを振りません・・・
身に危険を感じても、ボンボンはいつも卵の前に・・・母の愛ですね~

卵を守るニセクロズジギンポ。まだ孵化してない残りの卵たちを大事そうに世話をしていました・・・
またこの場所に来た時、この卵たちが無事に孵化したかな~って覗いてみるのも楽しみの一つ・・・
みんな、親の努力が無駄にならぬよう無事に旅立ってほしいものです・・・
- 2017/06/04(日) 23:53:00|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.2 金 本日の海況 北側は凪
天候 雨時々曇り
気温 23/27℃
風向 南西~北西 2~7m/s
波高 北側 1m
水温 25℃
本日は梅雨らしく、前線の影響で朝から雨・・・しばらくはグズついた天気が続きそうです。
しかし予報よりも風が弱かった為、海は凪いでいたので天気を除けばダイビング日和でした・・・
海神様に感謝感謝・・・
「雨で残念ですね・・・」と言ったら「どうせ濡れるから気になりませんよ(笑)」なんて前向きに言ってくれるゲストさんにも感謝です・・・
今日出会った生き物達は・・・・

アカゲカムリ。かぶっている海綿が少し小さくて、少しはみ出し気味でした・・・・次行ったときには衣替え?してるかもしれませんね・・・

ベニゴマリュウグウウミウシ。ウミウシはたまにこんなポーズをしている事がありますが、この子はなんだか横顔がアルパカやリャマのような哺乳類に見えてとっても可愛かったです・・・口元がユルい感じも、よく似ています(笑)

イマズニにはギンガメもいました。
雨が降っていても、空が曇っていても、海はどうしてこんなに青いんでしょうか・・・
毎日違った生き物や綺麗な景色に出会えるこの環境にも感謝感謝ですね・・・
明日あたり、落雷以降修理中だった船が動くようになるかも、です。
- 2017/06/02(金) 22:26:34|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2017.6.1本日の海況 北側は凪
天候 曇り
気温 22/26℃
風向 南西 3~6m/s
波高 0.5m
水温 25℃
今から6月ですね~
梅雨らしいお天気です…
お客様には申し訳ないですが、私個人としては、少し雲って時々小雨っていうお天気はけっこう好きです…
(笑)
お日様がガンガン照って、誰もが華やいでる世界には少し気後れしちゃうというか…(笑)
それに雨が降ると何だか地面も空もあらゆるものが潤う感じがして…
気持ちが落ち着きます…
そうそう、ダイビングのインストラクターという仕事のイメージからは少しかけ離れているかもしれませんね~
それに反して主人は雨が苦手で、朝から「雨降ってる…」と憂鬱そう…
完全に夏大好き人間です(笑)
水中の生き物たちも今日は雨か…とか今日は晴れてるぞ~なんて言っているんでしょうか…(笑)
今日から6月・・・
世間では衣替え…でも水中はまだまだ暖かいとは言えない水温なので、ベストやフードは有った方が良いと思います・・・
寒がりの私の衣替えもまだまだ先になりそうです…

今日のゲストさんはカエルウオが大好き、なので棚上でカエルウオ三昧をしてきました。
この写真の子もそうですが、今日見つけたモンツキもフタイロカエルウオも、穴の中に卵がありました・・・
この季節穴の中で卵の世話をしている子が多いんです。
穴は深い場合が多いので卵の写真はなかなか撮れませんが、ライトで照らして肉眼でがんばって見てみて下さいね~


スズメダイの幼魚達もたーくさん出てきました~
寒さを気にせず、棚上で幼魚達をのんびり探せる季節が待ち遠しいです・・・
- 2017/06/01(木) 08:14:54|
- 日記|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
|
ホーム |